笹田 裕子 教授
英語英文学科(2025年度より総合文化学科)
児童文学の世界を様々な角度から味わいます
英米児童文学の中のファンタジー文学を対象に、時代背景および文化や伝承との関連も視野に入れながら、別世界の成り立ちと構築方法について研究しています。教員インタビュー
Q1
学生時代の思い出や打ち込んだことについて教えてください。
いちばん印象に残っている思い出は、大学3年生の夏季休暇中に、生まれて初めて外国へ旅をしたことです。仲がよかった友人と2人で、様々な大学の学生から成る「上智船上大学」という課外活動に参加しました。ギリシャから始まり、24日間ヨーロッパの国々を回る企画でした。宿泊先や交通機関の予約は日本で事前に済ませてから出発しますが、あえて添乗員さんには同行していただかず、観光名所を回るのも食事(朝食以外の2食)を調達するのも(食事をする場所を見つけるのも含め)、全て学生どうしで助け合ってどうにかします。ドイツ語圏では独文科の学生が活躍してくれましたが、英文科の学生が友人と私だけだったので、それ以外の国では何かと私共が前に出されました。当時引っ込み思案だった私にとっては、非常に貴重な体験でした。旅が終わる頃には、見知らぬ土地を訪ねることも、人と話すことも、楽しいと思うようになっていました。Q2
先生が、ご自身の専門に取り組むようになったきっかけを教えてください。
幼少時から本を読むのが好きでした。ある日、読んでいる本の中には、外国語から日本語に訳された物もあることに気づきました。3年生から英語が科目の中にある小学校に通っていたので(易しい英単語や英語の歌、英会話の初歩程度までしか習わない「英語を楽しむ」内容でしたが)、身近な外国語として中学校から本格的に英語を学ぶのを楽しみにするようになりました。好きな作品を原書で読めるようになると思ったからです。やがて、自分が好きな作品にはイギリスのものが多く、「ファンタジー」と呼ばれるジャンルに属するものが多いことを知りました。大学受験の時期がくると、迷わず英文科に進みたいと思いました。卒業後は会社に勤めましたが、また勉強したくなりました。ファンタジーを含む児童文学を専門に学ぶことができる大学院があると知り、イギリスへの留学を決めました。それ以降、現在の専門分野の研究に取り組むようになりました。Q3
研究テーマの魅力や面白さはどのようなところにありますか。
研究対象となる児童文学作品の中には、誰もが幼い頃一度は触れたことがある作品、あるいは時を忘れて夢中になったことがある作品が少なくないというのは、最大の魅力であろうと思います。実際に子どもだった時には日本語訳で読んだ懐かしい作品を、今度は原書で読むというのは、非常に新鮮な体験です。歴史?社会?文化など、その作品が生まれた背景を読みとることもできるでしょうし、時を経て読むと、子どもの頃とは違う箇所が印象に残ったり、読み過ごしていた点に気づいたりと、発見に満ちた新たな読み方をすることもできるでしょう。さらに、ファンタジー作品が誘ってくれるのは、別世界です。日常の中にふいに姿を現す不思議との出遭いから、此処ではないどこかに存在する緻密に創り上げられた世界まで、作品世界にいる間は、現実を離れ様々な旅を楽しむことができます。
Q4
学生へのメッセージをお願いいたします。
大学に入った時、いちばん嬉しかったのは、好きなことを学べるということでした。「好き」だと思う気持ちは、ぜひ大切にしてください。好きなものについては、もっと知りたいと思うのは自然なことですし、知れば知るほど楽しくなるだろうと思います。「学ぶ」とは、「深く知る」ことです。その時間を充分に確保できる機会というのは、人生の中で決して多くないということを、記憶のどこかにとどめておいてください。「運命の女神には前髪しかない」という話を聞いたことはあるでしょうか。その時つかまなければ、機会というのは二度とはつかめないものだという意味です。後でつかもうとしても遅すぎます。過ぎ去ってしまったものは戻ってきません。今、つかんでください。“Seize the day.”教員紹介
氏名 | 笹田 裕子 |
フリガナ | ササダ ヒロコ |
職種 | 教授 |
所属 | 英語英文学科(2025年度より総合文化学科) |
取得学位 | 博士(人文学) |
学位取得大学 | 清泉女子大学 |
最終学歴 | 清泉女子大学 博士(人文科学研究科 人文学) |
専門分野 | 英語圏児童文学、ファンタジー文学 |
研究テーマ | 英語圏児童文学、特に、Edith Nesbit、Lewis Carroll、A. A. Milne、C. S. Lewis、J. R. R. Tolkien、Ursula Le Guin、Philip Pullman、Roald Dahl、J. K. Rowlingなどによって書かれた、子ども読者を対象としたファンタジー作品を専門とする。擬人化された動物、〈命〉を得た玩具、想像上の生物、〈選ばれた〉子ども主人公など、ファンタジー特有の要素がいかに描かれるかについて研究し、ファンタジー作家が別世界を創り出すのに用いるファンタジーのレトリックについて探究を続けている。ファンタジーに関連がある、フェアリーテイルズ、神話、映像化作品、絵本、コミックなどにも関心を寄せている。 |
所属学会(役職) 及び受賞歴 | 日本イギリス児童文学会 理事 日本児童文学会 評議員 IRSCL(International Research Society for Children's Literature) 日本英文学会 |
主要業績 | ?『A. A. ミルン』英米児童文学評伝叢書第4巻(共著)KTC中央出版 2002年10月 ?‘A Journey to the Reattainment of the Self in Roverandom’『清泉女子大学紀要』53号 2005年12月 ?『ナルニア国フィールドガイド』(共訳)東洋書林 2006年1月 ?『図説クリスマス百科事典』(共編訳)柊風舎 2007年12月 ?『英米児童文化55のキーワード』(共編著)ミネルヴァ書房 2013年3月 ?『子どもの世紀 ―表現された子どもと家族像― 』(共著)ミネルヴァ書房 2013年7月 ?『英語圏諸国の児童文学I[改訂版] ―物語ジャンルと歴史― 』(共著)ミネルヴァ書房 2013年11月 ?'Brought up by the Other:Quasi-parents and Orphans in The Jungle Book,The Graveyard Book,and The Boy and Beast' 『清泉女子大学紀要』第64号 2017年1月 ?『ロアルド?ダールが英語で楽しく読める本』(共著) コスモビア株式会社 2017年4月 ?(発表)’The Portrayal of the Ideal Teacher:The Realisation and Improvement of the Hidden Talents of Junior High School Students Regarded as Impossible in Assassination Classroom' the IRSCL 23rd Biennial Congress 2017年8月 ?「Roald Dahl のThe Wish ―「遊び」という幻想空間― |